【書評・要約】イシューからはじめよ

記事更新日: 2021/05/21

ライター: 坂本 真梨絵

この記事を書いた人

坂本 真梨絵JobTier編集長

慶應義塾大学卒、ベンチャー企業で人事を4年経験。120社以上の転職サービス担当者と接点を持ち、400名以上のキャリア相談を担当。現在はLinkedInを活用したソーシャルリクルーティングを推進しています。

今回は「イシューからはじめよ」の書評・要約を行います。

突然ですが、仕事でこんな悩みはお持ちではないでしょうか?

  • 仕事の生産性が低い
  • 仕事でいい成果が出せていない

マリエ

こういった悩みを持つ人は多いですよね。

「イシューからはじめよ」では、仕事に取り組むスタンスとして、課題=イシューの設定がとても重要だということを言っています。

あらゆる仕事で生産性を上げ、仕事のバリュー(いい成果)を出すにはこのイシューがポイントだったのです。

マリエ

仕事の生産性の低さ、バリューを出せないことに悩んでいる人にはおすすめの1冊です。

本書の著者は、現在ヤフーのCSOで戦略に関する責任者でありつつ、慶應大学教授をやっている安宅和人さん。

最強ブレーン集団とも言われるマッキンゼーにも勤められた方です。

マリエ

生産性やバリューを上げるための仕事のスタンスとは?

私なりの解釈で書評・解説を行なっていきます!

「イシューからはじめよ」の主な内容

マリエ

「イシューからはじめよ」の大まかな内容を紹介します。

「イシューからはじめよ」では、仕事の生産性を高めるためにはイシューを正しく設定することが重要だと言っています。

イシューの設定に関して図を使って説明します。

イシューとはテーマとなる問いのことで、今本当に答えを出すべき問題のことです。

イシューはただ問題を見つければ良いわけではなく、どれだけ良い課題を設定できるかが重要です。

間違ったイシューを設定してしまうと、答えを出したとしても仕事は前進しません。

マリエ

そうならないために、この記事でいいイシューを設定できるコツも解説します。

「イシューからはじめよ」がおすすめな人

マリエ

「イシューからはじめよ」はズバリ以下のような人におすすめです。

おすすめの人
  • 仕事の生産性が悪いと感じている人
  • 仕事のバリューが出せていない人

あれこれと場当たり的に仕事に取り組み、生産性が悪いと感じたことはありますか?

イシューを理解することで、本当に解決しないといけない課題を見つけられるようになります。

真の課題が見つかれば進むべき道が絞られてきます。

生産性を上げると同時に仕事のバリューも出せるようになるので、上記の悩みを持っている人にはおすすめの一冊です。

「イシューからはじめよ」を3分割要約

「イシューからはじめよ」を要約していきます。

マリエ

実際に本を読んだ私なりの解釈でまとめていきます。

要約では本書の全体の要点を下記の3つに分割し、分かりやすく解説していきます。

イシューからはじめよを3分割し要約・解説

  • イシューとは?
  • イシューの見極め方
  • イシューの解の質を上げる

要約①:イシューとは?

そもそもイシューとは『仕事において取り組むべき問い(課題)』のことを意味します。

仕事の成果は、この「問い」と「それに対する答え」によって出されるものです。

そしてこのイシューというのは、ただそれっぽい課題を設定すればいいわけではありません。

マリエ

どのような課題にするか」が、イシューの設定において大きなポイントです。

仕事のバリューを出すためには、そもそもイシューの見極めをしなければいけません。

それっぽいイシューを設定して取り組んだ結果、答えとしてイマイチということもあります。

この答えはイシューによって変わるので、イシューの方向性がずれていては、解決に進む答えは見つかりません。

そうならないためにもイシューをしっかりと見極める必要があります。

要約①そもそもイシューとは何か?

・イシューとは仕事における課題であり、このイシューの設定が最も重要である。

要約②:イシューの見極め方

生産性を高くして仕事に取り組むには、いいイシューを見極めなければいけません。

マリエ

私の解釈で、いいシューの見極め方を解説します。

いいイシューの見極め方のコツは以下の通りです。

この3つに該当するかどうかが、いいイシューかどうかを見極める方法です。

マリエ

それぞれ詳細を説明します。

コツ①本質的な選択である

設定した課題がいいイシューであれば、そのイシューの答えが出た時に、課題解決に大きな影響を与えることができます。

これがイシュー設定における本質的な選択肢であると言えます。

マリエ

つまり、以下のような「なんちゃってイシューを設定しない」というのが私の解釈です。

イシューの見極めの悪い例(製品の売上立て直し)
ある製品の売上が下がってきているときに、その製品の売上立て直しが必要になった。
この要因に対して、特に調査もせずブランドの修正をイシューとして設定をした。

この例は本質的な選択であるとは言えません。

なぜなら、まず最初に売上低迷の要因を見極める必要があるからです。

もし売上が下がった要因が市場の縮小だった場合、立て直しは難しいでしょう。

マリエ

課題の原因はなんなのか?その本質をしっかり見極めてイシューを設定することが重要です。

コツ②深い仮説がある

深い仮説とは、「これまで前提とされてきた物や一般的な常識を覆し、世の中の新しい構造を説明できるようなもの」と本書では言っています。

マリエ

一見難しいことを言っているように見えますが、つまり以下のようなことです。

これまでの常識を覆すわかりやすい例
大昔、地球は四角い平面のようであるという地球平面説が唱えられていました。
しかしその後地球は球体であるという地球球体説が確立されることで、これまでの常識がまるっと変わりました。

仕事の中での深い仮説というのはここまで大袈裟なものではありません。

しかし例のようにこれまでの常識に囚われて考えていると、根本の課題を解決するくらいの仕事のバリューを出すことができないのです。

マリエ

常識や慣習に囚われずに本質を考えることが重要、ということですね。

コツ③答えを見出せるものである

本質的な選択肢であり、深い仮説があったとしても、答えを出せるイシューでなければ意味がありません。

この答えが出せるということは白黒がハッキリと明確になるものかどうかということです。

マリエ

これは「今ある手法・技術を使って答えが出るのかどうか」というのが私の解釈です。

例えイシューを設定したとしても、答えを出すことができなければ意味がありません。

実際に答えが出せないようなイシューを立ててしまうことも大いにあり得るので、注意しましょう。

要約②イシューを見極めるコツ

・本質的な選択肢であること
・深い仮説があること(常識に縛られない)
・答えが見出せる物であること

要約③:イシュー度と解の質を上げる

イシューとその答え(解)の質によって、成果がいいものかどうかも決まってきます。

そのため、イシュー度と解の質をあげるというのが重要になります。

マリエ

図を用いて説明します。

イシュー度とは「どれだけいいイシューを設定するか」の度合いです。

バリューのある仕事をするためには、図の右上のゾーンを目指します。

しかし、イシュー度を上げる前に解の質を上げようとするのはおすすめできません。

なぜなら、質の良い課題を設定できていない状態で答えの質を求めても、バリューのある仕事が成果として出ないのです。

マリエ

これはどういうことでしょうか。

イシューが変われば当然答えも変わってきます。

間違ったイシューを設定した状態でいい答えを求めたとしても、労力だけを使う羽目になります。

そのため生産性も非常に悪くなってしまうのです。

マリエ

私の知る限りでは、世の中のできる人は的確な課題を見つけ出すところを重要視しています。

要約③

・仕事のバリューを出すためにはイシュー度と解の質をあげる。
・解の質を先に求めるのはNG。正しいイシューの設定を行うことが先。

「イシューからはじめよ」の重要ポイントを解説

マリエ

イシューから始めるということを生かすため、私が重要だと考えたポイントを解説します。

バリューのある仕事をするために、イシューをしっかり見極めないといけないことをお伝えしました。

そこで、私が重要だと感じたのは以下2つのポイントです。

  • いいイシューを設定すること
  • イシューを設定するための情報集め

マリエ

それぞれ説明していきます!

いいイシューを設定すること

いいイシューを設定するにあたって、3つの条件をしっかり見極める必要があるとお話ししました。

マリエ

私の考えでは、特に以下2つの条件を考えた上でイシューを設定することが重要だと思います。

・本質的なイシューになっているか
・常識的なイシューになっていないか

そもそもイシューが本質的で、解決しても意味のないことをイシューとして設定しないことが重要です。

また常識的なイシューになってしまっては、解が出ても、問題の解決にはつながらない場合が多いです。

イシュー設定のために一次情報を取り入れる

いいイシューを設定するコツは分かったかと思いますが、そもそも情報がないといいイシューを設定しにくいのが現実です。

そのため、いいイシューを設定するための条件とは別に、重要なことがあります。

それは一次情報を取り入れることです。

一次情報とは第3者を介していない、現場の生の声です。

生の声を取り入れることで、より正確で磨きがかかったイシューを設定することが可能になります。

マリエ

机上でイシューを設定するだけでなく、一次情報を取り入れることも重要ですよ。

「イシューからはじめよ」を取り入れよう

イシューの重要さや見極め方を解説してきました。

ここで今までの話をまとめ、「イシューからはじめよ」をどう仕事の中に取り入れるかをお話しします。

マリエ

仕事の生産性・バリューが出せていないと感じたあなた!

仕事のスタンスとしてイシューの設定を取り入れてみましょう!

いいイシューを設定する方法を取り入れよう

高いバリューを出すためにも、いいイシューを設定する必要があります。

マリエ

なんちゃってイシューを設定しないようにしましょう。

まず情報がないなら一次情報を集めることから始めましょう。

その上で、問題点に対して本質的であるかどうか、深い仮説があるかを意識していいイシューを見極めるのです。

イシュー設定の上での注意点

イシュー度が低いイシューを設定してしまうこと、そして焦って答えを求めるのだけはやめましょう。

これは生産性が悪くなることの典型です。

イシューが間違っていると答えを求めるために走り回って、結果違う道に行っているかもしれません。

労力も無駄になってしまうので、焦って答えを求め始めるのはやめましょう。

マリエ

誰でも最初はいいイシューを設定するのは難しいと思います。

焦らずに、少しずつ身につけていきましょう!

「イシューからはじめよ」の書評

「イシューからはじめよ」は、仕事の生産性が低いと感じる人が取り入れられるスタンスを学ぶことができる本です。

マリエ

私も仕事をする上でのスタンスをこの本からたくさん学べました。

バリューの高い仕事ができない、生産性が悪いと感じるのであれば、イシューの設定を考えてみることが一番です。

いいイシューを見極めることで、仕事の質を上げていきたいですね。

この本を読んで、生かせるものはぜひ仕事で生かしていってください。

この記事に関連するラベル

転職エージェント一覧

Webスクール一覧

ページトップへ